書道歴25年以上(師範資格あり、でもブランク期間もある)の私、陸羽が書いた作品を紹介します。
漢字の成り立ちや、成り立ちを知った上でどのように作品で表現したか(書いたか)等、まとめております。
この記事では、以下のことを解説・紹介していきます。
・『希』は、細かく織られた珍しい布を表す。このことから、珍しく、まれなことを「こいねがう」、「のぞみ、ねがい」の意味を持つようになった。
・【作品解説】「ねがい」の意味を強調し、字はで力強さを表現しています。
よろしくお願いします‼︎
希 / 漢字の成り立ち
「爻」+「巾」が組み合わさってできた漢字
『希』という漢字は「爻+巾」の組み合わせで出来ています。
音読み:キ、ケ
訓読み:こいねが(う)、まれ
『希』という漢字には、「希有」や「希少」など「少ない、珍しい」といったまれの意味があります。また、「希望」や「希求」などの「ねがい、のぞみ、求める」など、こいねがう意味も持っています。
細かく織った布
「爻」は(糸の)細かい交わりを表し、「巾」は布を意味しています。
「爻」は織り方を表しているとも。それは薄く織られた「すかし織」のことで、珍しい生地なのだそうです。
この「爻」と「巾」の組み合わせで、「細かく交差して織った布」を表します。
稀(まれ)から願いへ
「細かく交差して織った布」や「すかし織の布」は珍しく、まれであったことから、その意味も持つようになりました。
珍しく、まれなことを「こいねがう」ことから、「のぞみ、ねがい」の意味を持つようになったようです。
「希」は、細かく織られた珍しい布
上記の成り立ちから、「希」は細かく織られた珍しい布だと分かりました。
そこから、「まれ」や「のぞみ」などに意味が広がって使われています。
作品について
布でいっぱいに
「希」は布に関係した字ということで、布でいっぱいにしました。我ながら単純です。
腰から足にあるひらひらの布は、五色にしました。お寺や神社などで見られる、五色幕を参考にしています。
五行思想に基づくもので、本来の色だと緑色は青色であり、紫色は黒色なのだそうです。
五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は火・水・木・金・土(七曜の命令)の5種類の元素からなるという説である。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鯉のぼりの吹流しや、七夕の短冊の色もこれに由来しているのだそう。どちらも様々な願いを込める行事です。「希」という字に近しい印象を受けたので、この五色をひらひらさせてみました。
文字について
書道用の毛筆で書いた字を合わせています。個人的に気に入っている柔毛の筆を使用。
イラストの色が濃い印象になったので、字も力強い勢いを出すようにしています。
力強さを出すために、楷書のかたちで、縦線の太さと角張りを強調しました。
楷書は行書・草書に比べ運筆の速さがゆっくりになります。丁寧な起筆(書き始め)、収筆(書き終り)で楷書らしさが出てます。小学校で習った、あの「トン・スー・トン」の流れです。
この字ではかたちは楷書にしましたが、起筆・収筆は「トン・スー・トン」には、あまりなっていませんね。勢いを少し優先させた筆の運びにしています。
「こうなったら良いのになぁ」という受け身の希望ではなく、明るく前進していくような意気込みの希望をイメージしております。
さいごに
まとめです。
・『希』は、細かく織られた珍しい布を表す。このことから、珍しく、まれなことを「こいねがう」、「のぞみ、ねがい」の意味を持つようになった。
・【作品解説】「ねがい」の意味を強調し、字はで力強さを表現しています。
制作中は色選びや、字の線の太さ等々を吟味したつもりでいました。ですが、改めてみるとその吟味したつもりの部分が、作品全体の印象を重くしている気がします…(;´Д`)
・・・・・勉強していきたいと思います。精進します。
それでは、以上で漢字の成り立ち説明と、作品の紹介は終わりです。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
※漢字の成り立ちについては諸説あります。